4月14日~16日に発生した熊本地震では、観測史上初めてとなる
震度 7の揺れが2回起こりました。
それにより木造、鉄骨造、鉄筋コンクリー ト造の構造に区別なく、
多くの建物が被災し倒壊しました。

5月に被災地の熊本県を歩きました。
大分県湯布院側から熊本県に入り、 小国町、南阿蘇村、西原村、
益城町、熊本市と巡りました。
現地の方々は、 私が思っていたよりたくましく、
けっして災害に負けてはいませんでした。

同じ九州出身の友人の話では、熊本県人は『肥後もっこす』といって、
『土 佐いごっそう』、『津軽じょっぱり』と並んで
『日本三大頑固もん』と呼ば れており、明るく陽気で、人情があり、
負けん気の強いお国柄だそうです。
そのエネルギーで復興に向けて力強く立ち上がっていくことでしょう。

少しでも復興支援のために、と思って
名物「熊本ラーメン こむらさき」を 買って帰りました。
その強烈なパンチ力のあるラーメンの味を、
私は忘れ ることができません。

さて、南海プレート巨大地震に向けての備えのことです。
東京都では、小池ゆり子さんが女性初の都知事に選ばれました。
公私混同 問題で辞任した舛添要一前知事は、
海外出張と美術館巡りのほかは何もしないで
湯河原の別荘で風呂につかっていただけのように言われていますが、
実は彼の唯一といってもいい仕事があります。
それは2015年9月に『東 京防災』という本をつくり、
都民に無償で配ったことでした。
30年以内に70%の確率で発生すると予測される首都直下地震に備えて、
どのような準備をすることが必要かを書いた本です。
小冊子ですが、300 ページに及ぶ中身の濃いものです。
30年以内に70%の確率というと、
南海巨大プレート地震とほぼ同じ予 測値です。
私たち四国徳島の県民には、それなりの覚悟と備えが
できてい るでしょうか。

『東京防災』に書かれていることで、私たちの参考になるものを
以下に抜き 出してみました。

『今やろう』―10の防災アクション
○日常備蓄 ○非常持ち出し袋  ○大切なものをまとめる
○部屋の安全を確認 ○家具の転倒防止   ○耐震化のチェック
○避難先の確認   ○家族会議 ○災害情報サービスに登録
○防火防災訓練への参加

『今やろう』―4つの備え
○物の備え  ○室内の備え  ○室外の備え
○コミュニケーションという備え

建築的備えをまとめてみました。
○耐震化チェック―1981 年以前の旧耐震の建物は要注意
○防火対策―住宅用消火器、火災警報器、感震ブレーカーの設置
○耐震シェルターの設置―20 万円程度からという低予算で
住みながら工事ができる

以上のほか『東京防災』には、簡易おむつやランタン、食器、
簡易コンロ の作り方からロープの結び方まで、
実際に役立つアイテムが満載です。
定 価 は 130 円+税+送 料 で す。

NPO 法人 里山の風景をつくる会 理事  建築家 野口 政司