京都で今、壮大な実験が行われようとしている。

昨年9月1日から実施されている「時を超え光り輝く京都の景観づくり」がそれである。
50年後、100年後の京都の将来を見据え、「京都が京都であり続けるために」
どうすればよいかを考えた新景観政策である。

確かに航空写真で見ても、祇園祭を支える中京の町屋の中心地に、
マンションなどの高層ビルが建設され、町並みが分断されてしまっている。
このままでは町衆が支えてきた京都の文化も、町並みも消え去ってしまう。
こうした危機感から今回の京都の新景観づくりが始まった。

具体的には、次の5つが柱となっている。

1、建築物の高さを低くする。
(都心部の幹線道路沿いは45mを31mに、その内部の町屋ゾーン
は31mから15mに)
2、建築デザインの見直し。
(市街地のほぼ全域を景観地区や建築物修景地区、風致地区などに
指定し、地域らしさを生かしたデザインとする)
3、眺望景観を守る。
(五山の送り火など38箇所を選定し、日本初の眺望景観創生条例で、
近景、・遠景の眺望を守る)
4、看板を美しく。
(屋上看板や可動照明を全域で禁止、7年後までに全ての看板を新基準に統一)
5、歴史的町並みの保全・再生。
(京町屋などの外観の修理・修景に対して助成)

京都のグランドデザインを大きく書き換える、今回の新景観政策は、
単に京都だけのものではない。
それは、日本人にとって京都が千年の都として、日本文化の象徴であるということ、
そしてその政策の成功は、日本全国のよいお手本となるという二重の意味においてである。

徳島においても、徳島駅前シンボルロードからの眉山の眺望など、
大いに参考になるのではないかと思う。

「あのとき、日本の風景が変わる一歩が踏み出された」

後の世に語り継がれることになるかもしれない物語が、
今京都ではじまろうとしている。

建築家 野口政司   2008年3月6日(木) 徳島新聞夕刊 「ぞめき」より