その年の象徴的な出来事を漢字一文字で表す清水寺恒例の書き納めの文字、今年は恐らく「美」ではないだろうか。
「美」という字は、「羊」と「大」の二文字の組み合わせである。草原に羊がたくさん集まっている様子を表していて、その羊の群れを見て、調和がとれ統一されているのが「うつくしい」と古代中国の人は感じたのであろう。
ところが、別の説もある。「羊」は宗教的祭礼にささげられる動物で、「犠牲」の意味が含まれている。例えば「義」は「我の責任の限りの犠牲」であり、「善」は「儀式の祭具に盛る限りの犠牲」、そして「美」は「大いなる犠牲」の意味である。「美」には、共同体の命運などに対し、人間として行える最大限の犠牲、つまり己が命をささげるという含意があるのだという。
それでは、その「美」という字を使った表題で今話題の、安倍晋三氏の著作「美しい国へ」は、どちらの意味であろうか。新書判、232ページ、原稿用紙300枚ほどのこの本の中で、「美しい」という言葉は意外なことに4回しか出てこない。
「来年、桜が咲く4月頃が一番美しいが、どうか」(父、晋太郎がゴルバチョフに訪日を誘った言葉)
「人々の心、山、川、谷、みんなが温かく美しく見えます」(曽我ひとみさんが佐渡に24年ぶりに帰ったときのあいさつ)
「わたしたちの国日本は、美しい自然に恵まれた、長い歴史と独自の文化をもつ国だ」(この本の最後のページに安倍氏自身が書いた文)
「如何にして死を飾らむか/如何にして最も気高く最も美しく死せむか」(陸軍特別攻撃隊、鷲尾克己少尉の日記よりの引用)
前の3つは普通の「美」で、4つ目が自己犠牲を含意した「美」であろうか。
安倍氏は鷲尾少尉の言葉に続けてこう書いている。「たしかに自分のいのちは大切なものである。しかし、ときにはそれをなげうっても守るべき価値が存在するのだ」
安倍氏のいう「美しい国」とは、どうやら後の意味のようである。
私たち民草は、のんきに草を食べていると、”羊群声なく牧舎に帰り、手稲の頂きたそがれこめぬ・・・”-知らぬ間に祭壇にささげられているかもしれない。
建築家 野口政司(徳島新聞夕刊 10月20日付より)