凍てつく朝に
正月じじいが来ぃました、
なんと言って来ぃました、
寒いと言って来ぃました。
お正月にやってきた正月爺が居座って、
この冬一番に冷え込んだ朝、
私たちは「若水」を汲もうとさてどこへ?
名づけて水見張り隊の面々、
家にあるものを全部着込んでだるまさながら、
でも被った帽子の中から、おめでとうと笑顔。
暑かろうが寒かろうが、降ろうが晴れようが
出動する水見張り隊。
「年寄りばかりが山へ行って大丈夫か?」と、家族の心配をよそに、
お正月早々、いそいそと検査の場所にやってきた。
気温氷点下1度。
足の先が凍るように冷たく痛い。
冬の空は晴れて青く、産廃処分場のある山への坂道はまっ白に霜、
さくさくと霜柱を踏んで、霜に萎えた大きなぎしぎしを踏みつけて歩く。
遠く白い雪を冠した佐那河内の山、近く眉山の山並み、
ここの過去を知らなければ格好の散歩道だ。
やあやあ、お変わりないかい?
私たちが宝とする一本のボ-リング孔。
多くの人たちの浄財で処分場にやっと掘れた一本。
寒風吹きすさぶ4年前の2月初め、
処分場には何が埋まっているだろうと自主調査した。
続けている水質検査は簡単。
計量目盛りをつけたビニ-ルひもをするすると下ろして、
ひもにくくり付けた細いガラス管で水を汲み引き上げる。
容器を洗う、又洗う、 そして測定する。
地下深くの様子、一体どないなっとんや?
ついそうつぶやいてしまう。
地下深くまで開けて調べ、不安を除き、
安心安心と子孫に手渡せたらどれだけ寿命が延びるだろう。
廃棄物の問題に頭の天辺から足の先まで捕まえられて、
電気伝導度計を操るやら、水紋分析という言葉を覚えるやら、
赤い水の正体は?と論議をしてみるやら、
新しい知識と実践が続いている。
若狭井から神聖な水を運ぶ東大寺2月堂の、
春待つお水取りなら嬉しいが、
若狭の井戸の水ならぬ、ボ-リング孔の若水では・・・・。
いつもと同じ数字の羅列を見ながら、
「まだ静かなんだねぇ」と誰かがぽつり。
そう先は長い。
振舞われたしょうが湯に笑顔が戻って、
凍てつく朝の恒例行事はお終い。

里山の風景をつくる会 理事
地球温暖化を考える-市民アクション2010-徳島代表  八木正江
2011年1月25日(火) 徳島新聞夕刊 「ぞめき」より