忘れ得ぬ人がいて、
忘れ得ぬ言葉がある。
32年間続けてきた「城の内読書会」が
15日、355回をもって幕を閉じた。
さまざまの思いが交錯する。
知人、親戚誰もいない徳島に来てまだ日が浅かったあの頃、
私と周囲をつなぐのは本だけだった。
だから市立図書館の貸し出し文庫「いずみ号」の巡回が、
どんなに嬉しかったか。

読書振興に大いに力を入れていた徳島市立図書館は、
指導者を養成しようと読書グル-プの育成に力を入れていた。
「城の内読書会」もその一つで、
心地よい居場所を見つけたとばかり、
定年後のお偉方に恐いものしらず、
若気のいたり、けんけんごうごうと議論を吹きかけた。
相手はかくしゃくと政治経済を論じ、社会や平和を論じた。
何より郷土を論じた。
それらの忘れ得ぬ人々は皆既に鬼籍に入られたが、
その一人が当時モラエス館館長だった松本進さんだった。
太い眉にぎょろりの目、強面の優男、
とは矛盾した表現だがその通りだった。
どんな会話だったかは覚えていないが、
松本さんから初めて「ぞめき」という言葉の蘊蓄を聞いた。

「阿波踊りはぞめきのリズム、
そもそも阿波踊りの由来は精霊の盆踊りの流れを組み・・・・」。
今にも踊り出しそうな、相好を崩しての説明が目に浮かぶ。
ぞめき、動詞にしてぞめくは、
踊りを囃す急調子の三味線の音とか、
踊り全体の得も言われぬ雰囲気全体を指すともいう。
8月のぞめきは格別だが、
いつの時でも「ぞめき」と口に出せば、
ただに賑やかなだけでなく庶民感情のエッセンスが底流にあるような、
その魂の声を聞くような不思議な感覚が体の中を通り過ぎていく。
「松本さん、城の内読書会が終わりました。
私たちの心底にぞめき心を残して終わりました。
最後の課題本は「女たちの明治維新」(鈴木由紀子著 NHKブックス)。
明治という時代の変革に関わり、
時代を画した女たちの足跡をたどった本でした。
32年間この会を続けてきた私たちも、
またそれぞれに時代を画したと自負しています。
いつまでもぞめきの心意気を持ち続けます。」
そう報告したい。

忘れ得ぬ人に会い、
忘れ得ぬことばに出会えたことを
幸せに思う。

里山の風景をつくる会 理事
地球温暖化を考える-市民アクション2010-徳島代表  八木正江
2010年12月17日(金) 徳島新聞夕刊 「ぞめき」より