人間50年下天の内に比ぶれば夢幻の如くなり・・・
信長が舞った幸若舞「敦盛」の一節である。
下天とは天上界、この世の50年は、天上界では一夜に過ぎない、と。
ふと耳を傾けると、テレビニュ-スが、悲惨なクラスタ-爆弾禁止に
大国のアメリカも中国もロシアも同意しないと報じている。何という!
終戦から65年、戦争は今もまだそこにある。
下天の内に・・・なんて感慨にふけっているわけにはいかない。
今年もまた暑い8月が巡ってきて、考える事多々。
徳島に住んで間もなく、友人と2人で始めた読書会がある。
メンバーは入れ替わっているが、毎月欠かさず1冊ずつ課題本を読んで
40年近く続いている。
その読書会、毎年夏には必ず戦争にちなんだ作品を読んできた。
本棚を眺めつつ記録ノ-トをたどってみて、改めて継続は力なりと感じ入っている。
一部をあげてみると、
「アメリカひじき・火垂の墓」野坂昭如、
「赤い月」なかにし礼、
「黒い雨」井伏鱒二、
「ある晴れた日に」加藤周一、
「東京セブンロ-ズ」井上ひさし、これらは小説。
「妻たちの2.26事件」澤地久枝、
「男たちの大和」「収容所から来た遺書」辺見じゅん、
「硫黄島に死す」城山三郎、
「ながい旅」大岡昇平、
「今日われ生きてあり」神坂次郎、これらはドキュメンタリ-。
「わたしが生きた「昭和」澤地久枝、
「在日」かん尚中、
「私にとっての20世紀」加藤周一、これらは自伝的作品、
どの作品からも作者が戦争をどのように見ていたのか、
いかに苦悩し、思索したのか、それが読者にしっかりと伝わってくる。
これからを生きていく人たちにぜひ伝えておきたいことがあるという
その思いをくみ取ることができる。
「漱石先生ぞな、もし」から始まった半藤一利は、
「日本のいちばん長い日」、大部の「昭和史上・下」と続いて圧巻だった。
ビキ二諸島が世界遺産になっても、
アメリカのル-ス駐日大使が広島を訪れても、
広島と長崎の悲惨な記憶は未来永劫消えない。
せめて自分にできることとして戦争の事実を直視し、
様々な記憶をたどる事のできる読書会をこの先も続けていきたい。
里山の風景をつくる会 理事
地球温暖化を考える-市民アクション2010-徳島代表 八木正江
2010年8月12日(木) 徳島新聞夕刊 「ぞめき」より