屋敷林としてひときわ目立つカシの大木だった。
樹齢は定かでないが冬でもぎっしりと緑が詰まっていて地域の守り神だった。
その木に会いさえすれば、
どんなに辛いことがあった日でもほっとくつろぐことができた。
主木を取りまいて、やぶ椿やもち、アオキやシロダモなどの常緑広葉樹が茂り、
赤いやぶ椿が点々と咲いた。
最近では竹やぶに侵食されつつあったが、
昔からあるふるさとの森そのものだった。

久留米に住む娘から突然の電話。
「お母さん! 伐られる、あの木が伐られるよ!」。
筑後川に程近い久留米市安武町、軒の深い大屋根の立派な家が多く、
大豆に麦に米にと田んぼはいつも豊な実りを見せている。
けれど宅地開発の波が押し寄せ、
娘ひとりの思惑なんぞたちまちに吹きとばしてしまう、

「周囲の皆さんはこれでせいせいすると言っていますよ、
風通しもよくなり、虫もいなくなりますからね」。
あれほどの屋敷林になるには優に200年はかかったろうに、
恵まれた所に住んでいるものほど、
自然を壊してしまうことへの恐れを知らないと嘆く。

パワ-ショベルが木をむんずとつかんで容赦なく引き裂く音に、
「木が可哀そうだよ、止めて!止めて!」と孫息子も叫んだと言う。
娘はその子を抱きしめてうづくまり、震えながら耳を塞いでいるしかなかったと言う。

そして夕方、おびただしい数のからすの声が聞こえたとか、
カラスだけではなかったろう、根っこに集くバクテリア、昆虫の数々、
木の洞に住んだ動物、四季折々に訪れた鳥たち、
何百年もねぐらにしていたものたちは、次のねぐらをどこに求めていっただろう?

「鎮守の森に象徴されるふるさとの木によるふるさとの森、
生存の基盤、文化、心、魂のふるさととしての21世紀の森づくりを!」(宮脇 昭) 。

先日来、目にする緑はすべてその話に結びついてしまう私に
娘の嘆きはとても他人事とは思えず、
地霊の罰を受けるぞ、天罰が下るぞとまがまがしい言葉が浮かんでしまった。
水を貯え地を潤し精気を放つ森、その単純にして森厳な事実を忘れたくないと思う。

里山の風景をつくる会 理事
地球温暖化を考える-市民アクション2010-徳島代表  八木正江
2010年 6月 26日(土) 徳島新聞夕刊 「ぞめき」より