はかせ鍋、圧力鍋、土鍋、タジン鍋、ゆでもの鍋、
すき焼き鍋、ダッチオ-ブン、無水鍋、中華鍋、
雪平、ミルクパン、蒸し器・・・・あるある。

狭い台所に並ぶのは土鍋と雪平だけ。
食卓に上るのは豆腐におひたし、煮物に焼き魚と
シンプル料理だから2種類の鍋で事足りる。

引き出しの奥であろうと、手の届かぬ棚であろうと、
とにかく鍋さえ持っていれば
いつだって腕を振るえると満足しているが、
消費文化を地で行くような鍋の数に恐れ入っている。
反省しきりと見回していたら、
飛びきり好きな鍋がある事に気がついた。

ドイツ製の重いホ-ロ-鍋、
真っ赤で台所に王女の風格。
もう40年も昔だが、家人がドイツに行った時使っていて持ち帰った。
鍋のお土産なんてと失望。

ところがこれが役に立ち、以来ずっと働きづめ。
特に灯油スト-ブとの相性抜群で、
根菜類、豆類、乾物、あっという間に煮えて美味。
おせち料理のこぶまき、黒まめ、しいたけ、きんとん、高野豆腐すべて。
目が回るよ!と鍋の声。
声と同時にこの赤い鍋の向こうにドイツが見える。

家具だって、家だって同じく長持ち、
お爺さんが使い、お父さんが使い、息子が使う、
家族何代もが愛着を込めて使い続ける机の話などを聞くと、
彼ら家族の歴史が偲ばれて、
孤立の無縁社会と嘆かれる日本の今が頭をよぎる。
市民バンク代表の田中優さんらが、
300年はもつ長寿命の天然住宅運動を始めたとの話を聞く。

住まい手の立場から木の家の良さを伝えたいと、
国産材で家を建てる活動を続けている私としては、
いいなぁ、その運動を国中に広めたいなぁと羨ましいが、
ドイツではすでにそれが当り前になっている。
「環境破壊をしない持続可能な社会のために
私は活動しているのだ」と大言壮語して、
来る日も来る日も会合やイベントに出かけて行くにしては
なんともちぐはぐな日常。

鍋鍋底抜け底が抜けたらかえりましょ。

底が抜けるまで使えるこの鍋のようにならなくては、
人も物も価値がない、と言い聞かせている。
里山の風景をつくる会 理事
地球温暖化を考える-市民アクション2010-徳島代表  八木正江
2011年2月24日(木) 徳島新聞夕刊 「ぞめき」より